車アイコンのページ
「鉄道アイコン」と同じ様に作ってみました。
サイズは1px=1mmとし、1/80で作っています。
MAZDA | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
AXELA(BK)…「Next Sport Compact」の名の基にマツダの欧州戦略車として登場した車です。 それまでの「ファミリア」の置き換えですが、横幅が1745(ファミリア:1695)mmとなり、3ナンバーになりました。 セダンは「アクセラ」、5ドアハッチバックは「アクセラスポーツ」と呼ばれ、1.5L、2.0L、2.3Lエンジンがあります。 なお、アクセラは2009年にフルモデルチェンジし、形がえらいことに…(汗) |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ATENZA(GG・GY)…2002年6月にデビューした車で、今の元気なマツダの元祖的な車です。 ボディサイズは横幅が1780mmと大柄になったため日本ではあまり売れていませんが、欧米では大人気の車です。 バリエーションはセダン、ワゴンと、セダンの形をしたハッチバックの「SPORT」があります。 なお、2008年にフルモデルチェンジされ、この形よりも大きく優雅なデザインになりました。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
DEMIO(DY3W,DY5W)…1996年にデビューした初代デミオはサイズと使い勝手のよさからマツダのヒット商品となりました。 そして2002年8月に、現在の2代目デミオがでました。また、年を重ねる毎に改良(燃費・環境面、e-4WD等)が行われています。 グレードは基本的なCasual、キャンパストップ装備可で居住性の高いCozy、そしてSportの3つです。 一番下は限定車の「スターダストピンク」「SPORT S」と、絶版色となった「スパイシーオレンジマイカ」です。 |
||
|
||
ROADSTER(NB)…世界で70万台以上、「世界で一番売れたオープンカー」です。 特徴はパワーは少ないながらコーナリング・ハンドリング等が優れており、「人馬一体」を代表する車です。 1.6Lと1.8Lがあり、1.8Lには本革シートを採用したグレードがあります。 また、1.6Lには「NR-A」と呼ばれるパーティーレース用のベース車が登場しました。 現在はNCと呼ばれる3代目が登場し、NB型は生産中止になりました。 |
||
PEUGEOT | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
307cc & …フランスの大手メーカー、PSAグループ、プジョーの代表車種の一つです。 307ccはオープンカーですが、メタルトップを閉めるとクーペになることから、Coupe & Cabriore の頭文字を採っています。 高級車らしく、日本では400万円を越えていました。 今では顔が変わった後、308ccに置き換えられました。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
307WRC 05…307ccをベースに4WD+ターボ(300馬力)となり、屋根が固定されてしまいました。 2005年でWRCを撤退した後はOMV-プジョー・ノルウェーがマニファクチャラーを引き継ぎました。 また、06年のイタリア、アルゼンチン等では元三菱のジャンルイジ・ガリが307WRCをドライブ。表彰台をゲットしました。 |
||
MITSUBISHI | ||
|
||
i…2006年に登場した三菱自慢の軽自動車です。その最大の特徴はエンジンを後軸上前に置いたミッドシップであること。 その効果はロングホイールベース化ができ、快適性を上げてかつデザイン性も自由にできたことです。 登場当初はターボのみで前後バンパー下端が黒でしたが後に登場したNAモデルが車体同色に。 その後マイナーチェンジでターボも車体同色となりました(個人的に凄く残念)。 2009年にグレードが整理され、NAのVivaceとターボ+装備追加のTの二つとなっています。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
i MiEV…iをベースに、床下にバッテリーを、エンジンスペースにモーターを装備した電気自動車です。 軽自動車枠を超えないようにパワーは47kW(64馬力)となっていますがトルクは18.4kgf・m(普通のは9.8)と厚くなっています。 充電は200Wで7時間、100Vで14時間、あとは急速充電設備の緒ある場所で30分(70%)となっています。 充電設備がまだ少ないことと価格400万超え故、電力会社や法人向けがメインでしたが、2010年4月より個人向け販売が始まりました。 普通の1色塗りの他、専用のツートンカラー+サイドデカールが装備された特別色もあります。 |
||